中小企業向け「生成AI活用講座」
中小企業向け「生成AI活用講座」を開催しています。
動画、画像生成AIといったクリエイティブ系講座ではありません。ChatGPTとは何か?といった知識だけの講座でもありません。
人・モノ・金が不足する中小企業が、AIの力をいかして「既存業務を効率化」し、時間を創出、その時間で付加価値の高いビジネスを創り出すことがテーマです。現場の課題から逆引きで、「すぐに現場で使える」講座をご提供します。
2025年5月17日の講座をもとに、Q&Aに応えてくれるチャットボットを作成しました。→チャットボットはこちら
Googleアカウントがあれば、質問できます。内容について質問してみてください。履歴は残りませんし、誰が何の質問をしたかは、一切保存されません
生成AI活用講座 開催履歴
- 2025年3月25日 中小企業のための生成AI活用講座 (板橋区立企業活性化センター) 120名以上の方にご参加いただきました
- 2025年5月10日 セミナー講師のための生成AI活用講座 (一社日本フューチャーラーナーズ協会)
- 2025年5月17日 中小企業のための生成AI活用講座 (板橋区立企業活性化センター) アンコール開催
- 現在調整中多数 ( 大学、企業支援センター、中小企業支援組織、商工会議所など)
生成AIによるアウトプットサンプル
顧客またはプロジェクト単位でミーティング議事録をNotebookLMに入れて、自社の価値分析に使用
業務マニュアルをNotebookLMに入れて、チャット形式で全社員で利用する
補助金書類のブラッシュアップ、SWOT分析など基本分析、面接練習などを生成AIを活用して行う
Q&A作成 - AI検索対策にも
手元の資料や、勉強会音声ログなどから、Q&Aを作成し、Webサイトのコンテンツとすることができます。Q&Aは、現在AI検索対策に最も有効なコンテンツです。スキーママークアップなどもAIで実行します。AI生成のQ&Aサンプル
基礎知識のテキストを自社で作成
基礎知識レベルでしたら、現在AIの方が「相手のレベルに合わせてコンテンツ編集すること」が得意です。難しいこを易しく解説できます。そのような基礎知識レベルのテキストはAIで作成し、それをベースに自社の考え方を追加・編集していくことで、「研修用資料を自社でつくる」が可能です。AI生成のSEO入門ガイド
AI音声でポッドキャスト
さまざまな情報を音声化してポッドキャストのような対話にすることで、「情報伝達」に新たな視点を与えられます。マニュアルや、誰かの学びを音声にして「ながら」で流すなどできます。→ AI生成ポッドキャスト
AI作成Webアプリ - RobloxゲームロジックWiki
情報リサーチ、ライティングからWebアプリ作成、デプロイまでを全てAIが行った事例です。AIが作ったものについて、議論することで人間の方が学べる時代です。Robloxゲーム要素逆引き辞典。
AI作成資料のいろいろ
ざっくりリサーチ、表の視覚化と分析、プレゼン資料作成などは、AIがやってくれます。
・Perplexityのアルゴリズムについて(リサーチの視覚化レポート)